こんにちは!Nana通信です。
「訪問看護」という言葉を聞いたことはありますか?在宅で療養生活を送る方にとって、心強い味方となるサービスですが、「具体的に何をしてくれるの?」「どうやって利用するの?」と疑問に思う方も少なくありません。今回は、訪問看護の基本をわかりやすく解説します。
訪問看護とは?
訪問看護は、病気や障がいを抱えながらご自宅で生活する方が、安心して療養できるよう、看護師や理学療法士などがご自宅を訪問してケアを提供するサービスです。医師の指示に基づき、健康状態の管理や医療的な処置を行うほか、精神的なサポートも行います。病院での治療を終えて自宅に戻る方や、住み慣れた家で最期を迎えたいと考える方にとって、生活の質(QOL)を維持・向上させるために欠かせないサービスです。
訪問看護で受けられる主なサービス内容
訪問看護で受けられるサービスは多岐にわたります。代表的なサービスをご紹介します。
1. 健康状態の観察・管理
ご利用者様の血圧、体温、脈拍、呼吸などをチェックし、体調の変化にいち早く気づき、対応します。
2. 医療的な処置・管理
- 医療機器の管理: 人工呼吸器や点滴、在宅酸素療法などの医療機器を安全に使えるよう管理します。
- 褥瘡(床ずれ)の予防・処置: 褥瘡のケアや、悪化を防ぐためのアドバイスを行います。
- カテーテルの管理: 尿道カテーテルや胃ろうなどの管理、交換を行います。
3. リハビリテーション
理学療法士や作業療法士が、身体機能の維持・向上や日常生活動作(ADL)の練習をサポートします。
4. 内服薬の管理
薬の飲み忘れがないよう管理方法を指導したり、飲みやすいように工夫したりします。
5. 終末期ケア・緩和ケア
がん末期の方や難病の方に対し、痛みのコントロールや精神的なサポート、ご家族への支援を行います。
訪問看護の利用方法
訪問看護は、誰でも利用できるわけではありません。利用するには、かかりつけ医の「訪問看護指示書」が必要です。一般的には、以下の流れで利用を開始します。
- 相談:かかりつけ医やケアマネジャーに「訪問看護を利用したい」と相談します。
- 指示書の交付:医師が「訪問看護指示書」を発行します。
- 契約・面談:訪問看護ステーションのスタッフと契約を結び、ご自宅での面談を通じて、ケアプランを作成します。
- サービス開始:ケアプランに基づき、訪問看護がスタートします。
<Nana訪問看護ステーション下井草について>
Nana訪問看護ステーション下井草(杉並区/中野区エリア)は、男性スタッフが多いことが特徴です。
緊急時でもスタッフがご利用者様のご自宅へすぐにかけつけられる距離にいるため、地域の居宅介護支援事務所(ケアマネジャー)の皆様や医療関係者(病院/クリニック)の皆様から大切な利用者様まで迅速に対応させていただきます。