こんにちは!Nana通信です。

「訪問看護」と「デイサービス」は、どちらも在宅で利用できる介護保険サービスですが、役割やサービス内容が大きく異なります。「どちらを利用すればいいの?」「両方一緒に使えるの?」という疑問にお答えします。


訪問看護とデイサービスの違いを比較

訪問看護とデイサービスは、提供する目的と場所が最も大きな違いです。

項目訪問看護デイサービス(通所介護)
主な目的医療的ケア、病状管理、療養生活のサポート生活の自立支援、機能訓練、利用者間の交流
提供場所ご利用者様のご自宅施設(デイサービスセンターなど)
主な提供者看護師、理学療法士、作業療法士介護職員、生活相談員、看護職員、機能訓練指導員
サービス内容バイタルチェック、医療処置(点滴など)、服薬管理、専門的なリハビリ食事、入浴、レクリエーション、集団での機能訓練

訪問看護の役割(医療・健康管理)

看護師が訪問し、医師の指示書に基づいた医療的なケアを中心に提供します。体調が不安定な方や、医療機器の管理が必要な方が主な対象です。

デイサービスの役割(生活・交流)

施設に通い日中の生活をサポートします。入浴や食事の提供、集団でのリハビリやレクリエーションを通じて、社会的孤立を防ぎ、心身の活性化を図るのが目的です。


訪問看護とデイサービスは併用できる?

結論として、訪問看護とデイサービスは併用できます。

特に、体調の管理や医療処置が必要でありながら、日中の活動や他者との交流も積極的に行いたい方に適しています。

  • 併用が推奨されるケースの例:
    • 週に数回、施設でリハビリや交流をしたいが、自宅では血糖値のチェックやインスリン注射などの医療管理が必要な場合。
    • 持病があり、日々の体調チェック(訪問看護)と、入浴介助や生活リハビリ(デイサービス)の両方が必要な場合。

併用の注意点

併用する際は、ケアマネジャーに相談し、ケアプランに適切に位置づけてもらうことが重要です。サービス内容が重複しないよう調整し、費用負担についても確認しましょう。


<Nana訪問看護ステーション下井草について>

Nana訪問看護ステーション下井草(杉並区/中野区エリア)は、男性スタッフが多いことが特徴です。

緊急時でもスタッフがご利用者様のご自宅へすぐにかけつけられる距離にいるため、地域の居宅介護支援事務所(ケアマネジャー)の皆様や医療関係者(病院/クリニック)の皆様から大切な利用者様まで迅速に対応させていただきます。