こんにちは!Nana通信です。
今回は国内で在宅医療が推進されている理由について取り上げます。
在宅医療が推進される理由は国民の希望と国民医療費の大きくこれら2つがあげられます。
高齢化が進むに伴い、「晩年をどのように過ごすか?」というトピックは中高年層の大きな関心を集めており、体が思うように動かなくなったり病気になって治療が必要な状況になったりしていても、最期は住み慣れた家で自分らしく暮らしたい、と望む方が増えています。
厚生労働省が発表した資料「在宅医療・介護の推進について」によると、アンケートに応じた国民の約60%以上の方が自宅での療養を望んでいます。
社会課題である医療費の問題もありますが、大きくはこのような国民の希望に則した仕組みづくりが、在宅療養が推進され始めた一番の理由です。
そのためにはご家族や医療機関だけではなく、その他関係機関や自治体が連携を取りながら継続的な介護・医療サービスを提供していくことが必要です。
在宅医療を希望する国民の増加に伴い、政府も、患者様が肉体的・精神的に自立し、患者様とその家族のQOLの向上を図りながら自宅療養を行える制度、環境作りを進めています。
具体的な取り組みの中の一つが地域包括型ケアシステムの提供です。
【地域包括型ケアシステムについて】
地域包括型ケアシステムでは、医療、介護、要介護の予防、生活支援、バリアフリーの5つの視点から対象者が自分らしく自宅で暮らすためのケアを自治体や関係機関の連携サポートに基づいて包括的かつ適切に提供することを目指しています。
また、自治体が連携のサポート役に回ることで健康保険や介護保険制度によって経済的な負担も抑えながらそのようなサービスを受けることができ、最終的には在宅療養の選択の幅も広がってきています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Nana訪問看護ステーション下井草について>
Nana訪問看護ステーション下井草(杉並区/中野区エリア)は、若い男性スタッフが多いことが特徴です。
緊急時でもスタッフがご利用者様のご自宅へすぐにかけつけられる距離にいるため、地域の居宅介護支援事務所(ケアマネージャー)の皆様や医療関係者(病院/クリニック)の皆様から大切な利用者様まで迅速に対応させていただきます。